続けて力の学習をしたい人 は、下のボタンを使ってね! ①力のはたらき ②いろいろな力の種類 ③力の単位、力と質量の関係 ④フックの法則 ⑤力の矢印の書き方 ⑥質量と重さの違い ⑦圧力とは何か、圧力の計算 ⑧水圧 ⑨浮力 ⑩気圧←今ここ
圧力の問題 中学-こういう時は、「圧力」ではなく 「物体にはたらく 力(重力)の大きさ 」 を答えればOKです。 600gの物体にはたらく 重力の大きさなので、 600÷100=6(N) これが答えです。 ( 「100g=1N」 でしたね。 こちらのページ で説明しました。 ) 2 「面Aを下に」 とあるので、 これは 「圧力」 を答えます。 「面A=0cm²」 なので、 0÷=0.02(m²) (※ cm² ⇒ m² の変換 は圧力計算問題 次の問に答えよ 。 (1) 500gの物体にかかる重力は何Nか。 (2) 600cm 2 は何m 2 か。 (3) 面積6m 2 に180Nの力が加わっていた場合、圧力は何Paか。 (4) 質量2700g、底面積3m 2 の物体がある。底面にかかる圧力を求めよ。 (5) 質量1g、底面積40cm 2 の物体がある。底面積にかかる圧
圧力の問題 中学のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |